札幌聾学校の署名運動

北海道札幌聾学校では、かねてより「日本手話」と「日本語」のバイリンガル教育に取り組んでいました。
しかし、そのバイリンガルろう教育を担当していた教員の定年退職が続いており、また、その補充ができないという状況に置かれています。
そのため、教員、子どもたち、また保護者も不安を感じている現状が今、起こっているそうです。

(ただ、SNSなどに出ている情報がすべて正しいかどうかは私には分かりません。また、やはり現地でないと分からないこともあるかもしれません。そのため、SNSだけではなく、現地の声をもしっかり聞く必要があることも頭に入れておいたほうがいいかなと私は思っています。
それでこのページでは、あくまでも「札幌ろうの署名運動だけに着目するのではなく、署名運動をきっかけに多くのろう学校の問題点が解決に向かってほしい」という気持ちで書いています。)

署名運動のページはこちら

上記画像をクリックすると署名運動をまとめたページに飛びます。

日本手話とろう教育の現状

日本手話とは、日本語とは異なる文法を持つ言語で、かつ、【視覚的に】分かるというメリットがあります。
そのため、聴力のレベルに関係なく、もちろんろう児・難聴児・人工内耳児関係なくどんな子にも平等に「分かる」というメリットがあるとも言えます。

もちろん、教育に使う言語は親の意向によるところも大きいかもしれませんが、基本的には手話も日本語も並行であるべきだと私は考えています。

また、共通言語という視点から考えると、学校で使う手話は1つにし、子どもたちも同じ言語を覚える、ということにしたほうが混乱を招かないのでは・・と私は思っています。

ろう教育の現状とは

そして、今のろう学校の現状として(札幌に限らずあらゆる聾学校で)以下の問題が存在しています。

  • 日本手話ができる教員が配属されないことが多い
  • 手話を知らない教員が本人の希望とは関係なくろう学校に配属される
  • 教員が勝手に作ったでたらめな手話で授業が行われることがある

・・・などにより、児童と教員の間でコミュニケーションがうまくいかないまま授業が行われているところが多いのです。

補足(中には、親自身が手話ではなく口話で授業をしてほしいとお願いするケースもあり、先生側も親の希望に応えるため、また、子どもたちのことも親の希望もどちらも考慮しつつ色々と苦労している部分はあるそうです。
また、手話を知らないままろう学校に配属されたとしても、その後、自分から手話を学びに行ったりなど色々と頑張っておられる先生もいます。先生たちも迷い、悩みながら授業をしている先生もいます。この「迷い、悩む」理由の根本的な理由も考えないといけないのでは・・と思っています。)

本来、学校というのは「誰もが分かる」共通言語で平等に授業を受けられる場であるはずです。
ですが、今のろう学校ではその「当たり前」のことが行われていないところが非常に多いです。

これによりどういうことが起こるのかというと、子どもたちが十分な授業を受けられないということになります。

これは「子どもの人権侵害」でもあり、また、学校そのものが子どもの将来を奪っていることにもなりかねません。(すべてのろう学校が、というわけではありませんが)

この署名運動で期待したい影響

しかし、この署名運動を通して、札幌では教育委員会などが動いているそうです。

そして私はこう考えています。

この署名運動を通して、多くのろう学校に対して

  • 聾学校は手話に対して真摯に向き合ってほしい
  • 保護者も子どもも教員もともにみんなで手話を学べるようになってほしい(もちろん日本語も)
  • 日本手話と日本語対応手話の違いも学んでほしい
  • 手話ができる教員が最初からろう学校に配属されるようになってほしい
  • 手話ができない教員が配属された時は、手話をきちんと学べる場を提供してほしい
  • 手話による授業もテクニックが必要なので、手話での授業を勉強する場も設けてほしい
  • 聾学校の先生はろう者・難聴者のことを知らなさすぎる人もいて不安(ろう者がどんな仕事に就いているのかを知らない・電話リレーサービスなども知らないから子どもに教えられない等)

などといったあらゆる当事者の要望が改善されるのではないか、と。

もちろん、署名運動が達成されたらすぐにすべてのろう学校が変わる!ということはないかと思います。
またその道のりは大変長いものになるとは思いますが、でも、それでも、私はこの署名運動をきっかけにあらゆる聾学校が良い方向に変わっていってほしいと思っています。

最後に、一番忘れてはならないのは、「学ぶ権利は子どもにある」ということ、そして、そのためには「子どもにも分かる言語でみんなが平等に学ぶことができる環境を作ること」であるということ。

そして何よりも一番は子どもたちが聴こえない人として生きていくことを学ぶ場、また、しっかりとした学力をつける場であるべきだということを念頭に、ろう教育全体が良い方向に(もちろん手話で)変わっていくことを願っています。

手話まとめサイト